![]() |
体が消えてなくなるマジック。内側の包装紙のこだわりにも,工夫がありました。 |
右は,下のLEDを点灯させるための電源装置の回路図です。 | ![]() |
![]() |
いろいろなLED。赤・青・緑・白は分かりますが,一番上の暗いのは赤外線のLEDです。一番下の明るいのは紫外線です。デジカメには写るのですが,肉眼では見えません。 |
右の回路図は,下の光通信で使う懐中電灯の回路図です。 | ![]() |
![]() |
懐中電灯と光電池を使った光通信です。懐中電灯の光で音楽が鮮明に伝わるとは驚きでした。これが一番人気があったようです。 |
老人相手に招かれることもあり,自身と建築の話もしてくるそうです。これも,自作教材で。 | ![]() |
![]() |
熱心に聞き入る参加者の皆さん。 |
アンパンマンのブランコ。糸をうまく引いて,ブランコを揺らせます。これは市販のキットがあるそうです。 | ![]() |
![]() |
プレートの沈み込みによって自身が起こる仕組みも,このスポンジたわしでばっちりできます。 |
分子模型作りにチャレンジしました。 | ![]() |
![]() |
発泡スチロール球に色を塗った物をスチロールカッターでカットします。黒は炭素原子,赤は酸素原子です。ということは,赤2つと黒1つでは・・・ |
分子模型作りにチャレンジしましたU | ![]() |
![]() |
分子模型作りの材料です。ストロー人形の材料も入っています。 |
氷の分子模型をはじめ,有機化合物などの分子模型も使って,説得力のある科学の授業のあり方について話を伺いました。 | ![]() |
![]() |
いろいろな半径の歯車を回転させて,ドレミファ・・・を出しました。 本当盛りだくさんで,載せ切れません。 |