自主研「自作教材を作る会」の感想

2003.12.13

阿知和先生
 今日も,あっという間に時間が過ぎました。モノ作りはやっぱりいいなと思うし,子どもにも作らせたいなあと思いました。自分としては,光の通信のやつをぜひ作りたいと思います。

原口先生
 分子模型はとても興味深く,C60,ベンゼン環など自分で製作したい。分子構造は,教科書の絵や分子式等からは構造や結合がとらえにくいので,指導の際に製作したものを提示しようと思う。人形は,三学期のクラブ活動で製作したい。

鈴木智先生
 分子モデル作りは,大変楽しかった。「小学生にはむかないかな」と思っていたが,「ゴミの分別」の話はとてもすばらしいと思った。ダイオキシンのことがはっきり分かった。モデルの大切さが,改めて分かった気がした。授業の中で,子どもたちに見せることのできるものを作ることを考えたいと思う。

中垣先生
 教わる立場,学ぶ立場,子どもの立場にいつの間にかみんななりきって,脱線やよそごとも始まっていました。学ぶ楽しさ,,考えるおもしろさを再びよび起こしていただきました。

後藤先生
 もの作りはとても楽しい。生徒にもやらせてあげたいと思った。教材の工夫は難しい。今日教えていただいたものを授業で使っていきたい。

広田先生
 面白いものをたくさん見せていただき,ありがとうございました。アイデアでいろいろなものがつくれることにびっくりしました。分子モデルは授業で使ってみたいと思うので,生徒と作ってみます。

山中先生
 理科はやっぱり目で見て分かることが大切なんだなあと実感しました。ストロー人形にははまりそうです。

山内光先生
 原子モデル,おもしろ人形,きっとからくり人形もこんな仕組みが取り入れられているんだろうなと思いました。発泡スチロール切りもよく考えられていますね。その工夫と創作力に夢を感じます。

大塚先生
 今日は楽しく教材作りをすることができ,ありがとうございました。光の所で,像の説明を生徒にするときに,どうしても平面では理解できな部分が,教材を使うことにより理解しやすくなることなどが分かりました。教材を作る勉強をしていきたいと思います。

鈴木秀先生
 光通信がよかったです。小学生でもチャレンジできそうです。仕組みが分かっていても,実際鮮明に曲が聴こえると,驚きがあります。このごろオーディオにも光ファイバーの端子があり(それはデジタル)今時のネタですね。

武田先生
 光通信の実験が一番印象に残った。説明を聞いて仕組みはよく分かったが,せいぜいガーガー鳴る程度だろうと思っていたのに,音楽がかなり鮮明に聞こえてきたときはかなり驚いた。こういう感動を子どもたちも求めていると思う。その他にも,分子モデルの作り方のみならず道具まで分けていただき,これから大事に使おうと思う。本日はありがとうございました。

鈴木伸先生
 身近な素材を生かした科学実験として,鏡やストローなどを活用し,大変楽しい実験を見せていただきました。ぜひ生徒にも披露し,理科好きな生徒を増やしたいと思います。

森先生
 いろいろな実験現象を見せていただき,大変勉強になりました。特に光の現象はおもしろく,少し難しいですが,生徒実験にも応用していきたいと思いました。

梶先生
 途中から参加していたので,いろいろな話が聞けず残念です。分子模型は作ることも楽しかったけれど,いろいろな模型を見せていただいて分子模型でいろいろなことが説明できることもよく分かりました。やはり物があることは説得力があると思いました。

八木
 昨年好評だった,戸田先生を今年もお招きしました。理科の教師は物で勝負,ただ見せるだけでなく,如何に見せるかが大切だと思うのですが,自作教材というのはその大切な部分だと思います。自分で作った物を見せるときには,既成の物とは違い,指導に気持ちが入ります。その気持ちが生徒に伝わることが,生徒の心を動かすことになるのだと思います。
 戸田先生は,退職されて時間的には余裕がおありなようですので,今後ともお話を伺う機会をもてるといいとと思います。次回,ペットボトルロケットはどうかという提案もいただきました。また,来年,「自作教材を作る会V」を実現したいものです。

戻る