夏季研修07 四国〜中央構造線に沿って〜 | ||
行き先(目的) @中央構造線と吉野川 A阿波の土柱 B祖谷渓 C東赤石五良津の三波川変成岩地域 (プレートテクトニクスの聖地)
|
||
![]() |
天下の奇勝 阿波の土柱 阿讃山脈南麓に位置する約130万年前の地層が長い年月をかけて風雨に削られ浸食されていない部分が中将になって残ったものである。世界的にも,アメリカのロッキー山脈やヨーロッパのアルプス山脈などでしか例が見られない珍しい地形である。(解説説明書より) |
|
![]() |
大歩危・小歩危 大歩危の岩石は,その編成鉱物から,地下深くで高い圧力をうけ300℃くらいの温度で変成作用を受けたことが分かっています。 |
|
![]() |
大歩危の上流で採集した変成岩 層のねじれから,強い圧力を受けたことが分かります。 |
|
![]() |
東赤石五良津 プレートテクトニクス理論は,このあたりの地層や岩石をもとに固まったといわれる,プレートテクトニクスの聖地。川沿いで,岩石採集の場面。 |
|
![]() |
管理人が見つけた水晶 高温の水蒸気のたまった箇所で,石英が結晶してできたもので,kのあたりで採集されるのは珍しいそうです。 |
|
![]() |
ガーネット入りの変成岩 高温の変成作用を受けたことが分かります。赤い点々がガーネット。 |
|
![]() |
おまけ 橋にはこんな表示がありました。この看板の横には「危険 立ち入り禁止」の表示がありました。すごいところですね。 |
|