自作教材を作る会U感想

O:アイデアだけでも「こんなのどうかな! うまくいかなかったけど・・・」という発表もいいかなって思います。

S:理科を楽しむってこういうことだったなと思い出せた1日になりました。たくさんの案を教えていただけたので,早速授業に生かせるよう,計画してみたいと思います。また,自分自身が不器用なので,なかなかできない生徒の気持ちがわかりました。これからも参加させていただきたいと思います。ありがとうございました。

S:どれも手軽にできてわかりやすい教材でした。すばらしいのは,教材の組み合わせ方等のアイデア,発想。実際に授業の中でどう使うのか練られているからこそのわかりやすさだと思います。小学校の発展,クラブでも試してみます。

N:久々に刺激をたくさんいただきました。地震波の実験は,日進市の教科書には載っていたのですが,いまいちよくわからなかったのが,やっと理解することができました。やはり実物にふれると違いますね。水素の爆発実験で使った水素発生装置は,今まで少ししか発生しなかったり,大量に発生しすぎてしまったりと,発生量をコントロールするのが難しかったので,とても参考になりました。ぜひ作ってみます。前線モデルや火山モデル,星座盤はなかなか実物をみせることができない実験なので,これまた目からウロコでした。日進では,全くこのような機会がないので,次回以降も刺激を受けに参加させてください。ありがとうございました。

K:参加者のための準備に感謝します。授業のネタを教えていただき,構想が広がりました。楽しい一時でした。

K:今日は大変ありがとうございました。手近なそして安価な材料で教材をつくれ,しかも面白い!!ぜひぜひ今年も今回仕入れたネタを授業で生かしていこうと思います。そして,子どもたちの興味関心をひきつけながら,楽しく授業できたらと思います。また来年も参加したいです。ありがとうございました。

H:準備期間が少なく,人が集まるか心配でしたが,皆さんのおかげで何とか会を作ることができました。さらに参加者が増えるようにしていきたいです。今回の研修で,ネタをどう授業で使うかを考えていくことの大切さを感じました。今年は,この点も考えて,来年また,紹介していきたいです。

N:前回にひきつづき,たくさんのネタにふれることができました。作る楽しさ作って使う喜びを生徒たちに味わわせたいと思いました。そして学力の向上へつなげていきたいと思います。準備をたくさんしていただきありがとうございました。

T:授業に使ってみたい教材,特に実験が難しい単元での教材作りが多く,とても参考になりました。毎回参加するたびに新しい教材を紹介してもらえるので,今から次回が楽しみです。自分でも紹介できる教材を開発してみたいなと思います。

S:理科の教師として今年で2年目にはいるわけですが,昨年度の授業を思い返してみて,もっと導入など工夫などをするべきだったと感じました。まだまだ,日々の実験を正確に行うことが精一杯ですが,子どもの興味を引くために,今日紹介して頂いたものを参考に,自分自身で工夫をして実践していきたいです。今日は本当にありがとうございました。

Y:とても楽しく,子どもたちに見せたくてわくわくしました。たくさん参加して,おなかいっぱいです。この前の自主研よりたくさんの方がみえて,女性の方もたくさんみえてうれしかったです。

S:感動の連続でした。今日教えて頂いた教材をぜひ自分でも作って,授業で使っていこうと考えています。本当に,どの教材も今使えるものばかりで,今後の授業でどのように使っていくか考えられました。忙しい中準備もしていただき,感謝しています。今日はありがとうございました。

K:ひとつひとつの発想工夫に感動しました。紹介されたものを使うだけでなく,いつかは自分も教材を紹介できるようになりたいな・・・と思いました。

H:毎回ですが,さまざまなネタが有り感心させられます。すばらしいものばかりなので,授業でどのように使い展開していくとよいかを考えさせられます。

H:一つ一つの教材を開発するためには,難しい理論よりも,教師の試行錯誤を繰り返しながら努力を積み重ねることが大切であることがわかりました。先生方の苦労がよく分かりました。

K:おみやげまでいただけて,来てよかったなあと思いました。早速使えそうなネタばかりで,とても参考になりました。久しぶりにまた理科をがんばろうという気になりました。ありがとうございました。

T:身近なもので,子どもの興味をひく教材ができることに驚いた。大人でも楽しかったので,子どもはとても喜ぶだろう。どれも,ぜひ子どもの前,子どもと共に実践してみたいと思った。

T:今回初めて参加させていただきました。短い時間でしたが,4つのものを学校にもってかえることができ,とてもうれしいです。私は担当が2年生なので,活用できるところがまだ思いつきませんが,また子どもたちと楽しみながら学べるよういろいろ考えて行きたいと思います。ありがとうございました。

O:とっても楽しく参加することができました。今回初めて参加しましたが,これからできるだけ参加したいなと思える会でした。実際に作ったものも学校で展示したいなと思います。この理科の楽しさを,私が学校で伝えていけたらいいなと思います。ありがとうございました。

N:月の見え方も空気砲も実際に見えるのでとても子どもにわかりやすい教材だと思いました。空気砲は一瞬で飛ぶというのがいいですね。へびだぞーは美しいと感じました。音の教材も作ってみたいです。どれも子どもに感動を与え,授業への意欲を高めると思います。水から氷ができるのも先生の教材への熱い思いが伝わってくるようでした。ありがとうございました。

H:凍る水,強力な閉じこめた空気の実験器,サンクッカーどれもとってもすごく楽しく,驚きがあり,理科の学習が好きになる教材だと思います。理科を教えるものとしてぜひ取り入れていきたいと思いました。教材を教えていただけた先生方ありがとうございました。こういった機会がありましたら,また来たいと思いました。

S:昨年も参加させてもらいましたが,指導の先生方の熱心な研究姿勢にいつも刺激されています。自分では,“教材の開発”まで手がつけられませんが,教えていただいたことを子どもたちやさらに勤務校の先生方に広められるよう努力していきます。今後もよろしくお願いいたします。

T:どの教材も“すぐに使えそう”“役に立ちそう”“あ〜!そうやってやれば楽しく学べるんだ”と思うものばかりで,勉強になりました。立体月例早見盤は,色塗りが大変そうですが,それさえクリアーできれば,見てわかりやすく,空気でポンもすごく簡単につくれて,いいなと思いました。コマは重心がうまくとれなくて,難しかったですが,面白かったです。

S:簡単で工夫がよくされているものを実際に作れ,とてもよかった。へびは前に見たもので,作りたいなと思っていたものだったので,今回参加でき,こつもわかって参考になりました。本当は,自分で材料を用意して作ってみるべきだと思いますが,材料を見つけられないこともあるので,材料の入手場所も参考になり,今後自分でもいろいろ見つけて試してみようと思います。

Sとても面白いものばかりで,楽しかったです。子どもたちがきっと「おーっ!」となるかなと想像していました。ぜひ授業で子どもたちに紹介したいと思います。

Y:楽しかったです。教えていただくと簡単そうなんですが,ここにたどり着くまでのご苦労をお察ししまいた。授業のどこで,どんなふうに使うと効果的かなと思いました。

I:実際にもの作りをしたことでイメージがより具体的になりました。小・中学校のとき,理科が苦手でしたが,今は学びたいという気持ちが強いです。楽しい研究会をありがとうございました。

S:今日初めて参加させていただきました。本年度から教員になり,理科の授業は何をどうすればいいのだろうと困り果てていたときに,このお知らせが来たので,行くしかない!!と重い参加しました。理科はやはり楽しさと驚きがとても大切ですね。今回教えていただいたことをぜひ学校でやりたいと思いました。

N:身近なものでも簡単に自分の道具を作れるので,自分でも授業研究をする中で楽しい道具を作れるようにがんばっていきます。