宇井先生
プレッシャーあるわけでなく,難しいわけでなく,強制されるわけでなく・・・ おもしろい!! だからでしょうか。自分が興味関心をもったことをその大きさの分だけ吸収できた感じです。こういった雰囲気も理科好きな者を多くするだろうなと感じました。とにかく,おもしろかった。心地よかった。時間をかけた分だけ,いっぱいいいものがあるのだなあと感じた。ありがとうございました。

中垣先生
身近なわたしたちの仲間がすばらしい理科人間がいらっしゃることがとてもうれしく思いました。お二人の先生,そして幹事の皆さんに感謝。カリキュラムをこなすことにきゅうきゅうとせず,ゆとりを持って生徒たちに理科の面白さを伝えていけるよう自己を深めたいと思いました。

上村先生
吉田先生のカエルの写真と説明は,知らないことばかりでおもしろく聞かせていただきました。がまの油はひきがえるのもので薬効があるとかモリアオガエルにいろいろな模様があるなど・・・覚えておこうと思います。カエルがこんなにかわいいものだとは思いませんでした。カエルを見る目が変わると思います。中山先生のいろいろな知恵や知識には驚くだけで,次から次へとこんな短い時間にたくさんの実験を教えていただいてとても得した気分です。授業の中に取り込んで,生徒たちの目が輝くのが見たいのですが,そんなに簡単にはいかないでしょう。あっという間に時間が過ぎました。どうもありがとうございました。

鈴木秀先生
写真を使ってのカエルの生態のお話をしていただいているのですが,そうした写真を撮影している吉田先生の情熱がひしひしと伝わってくるようでした。帰ったらカエルを探してみたいと思いながら,ひきこまれていました。中山先生については,手作りの教材の数々に,これぞ理科!との思いを強くもちました。白いホウセンカを残す等々,小学校でも活用したいネタをたっぷりいただきました。

武田先生
吉田先生がまずはカエルという動物がとてもお好きで,かわいがっている様子がたくさんのスライドやお話からうかがい知ることができました。出勤簿の近くにカエルの写真を置いてみたり,飼われているカエルの名前に学校の事務長さんのお名前をつけられたり,楽しいお人柄がよく分かりました。どうもありがとうございました。中山先生は,かねてからお世話になっているので,今日はどのような実験を見せていただけるのか,わくわくして参加させていただきました。一生の思い出になるおみやげまでつくることができ,またまた経験がUPしました。次回もぜひこのような機会をもうけていただきたいです。ありがとうございました。

文木先生
はじめに,カエルの話について,今まで知らなかったことを知ることができてよかったです。今まで,カエルを見ても,ただ,カエルだなと思っただけなので,今回はとても勉強になりました。次に中山先生の授業では,久しぶりに先生の授業が見れてよかったです。色を塗ったガラス板は猿投台でもぜひやろうと思います。ありがとうございました。

日比野先生
吉田先生の「愛知県に生息するカエル」の話は写真の提示を交えての話であったのでカエルの種類の見分け方がよく分かった。そして何よりも吉田先生のカエルに対する情熱のようなものを感じることができた。中山先生の「実験を交えての実践」の話は,自分たちでも目の前でいろいろな現象を見ながら,理解することができた。特に黒曜石を熱すると水蒸気が抜けて軽石と同じような者になることには驚きを感じた。吉田先生と中山先生に感謝の気持ちで一杯である。

望月先生
同じ学習内容を学ぶとしても,実験のやり方次第で受ける印象が全く違うものになるので,もっともっと考えなければ楽しくわかりやすい授業をすることができないと思った。今日の授業は楽しかった。実験器具をどのように使いやすいように整理しているかなどとても勉強になった。

下村先生
さまざまな実験を自分自身で経験することができ,非常におもしろくかつすぐ学校で使えそうで勉強になりました。道具も特別なものもなく,工夫してみるとおもしろい実験になると思いました。落下時間と高さは初めて計算して求めてみることがおもしろいと感じました。簡単かつ楽しめる実験をまだまだ知りたいです。ありがとうございました。

塚本先生
写真を使ったカエルの話も,たくさんの実験もとてもためになった。内容はもちろん,指導するという点でも行かしていけると思う。子供たちに理科を楽しく学ばせるためには,見るとか,やってみるとか実際に頭だけでなく,手や目,耳などを使うことが大切だと思った。今は,小学校なので,実際にやれるものとそうでないものがあったが,子供たちに楽しく伝えるために,ぜひ実践してみたい。ここの理科室に入って,とてもきれいに整理されていると思った。引き出しや入れ物には名前(薬品など・・・)が書かれていて,子供も使いやすくなっていると思った。また,マッチ箱ばこのようなものも数の管理もしやすく工夫されていて参考になった。

山中先生
吉田先生のカエルも,中山先生のさまざまな実験も原点はすべて身近なところにあり,非常に参考になった。身近なところに理科があることを子供たちに感じてもらうことが大切だと思うので,授業に今日のことを生かしていきたい。

坂田先生
初めて参加いたしました。とっても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。カエルの貴重なお話,いくつかのおもしろい実験。あらかじめ聞いていた「すごくいい先生だよ」とのおうわさ通りでした。私も日々の授業に生かしていきたいと思います。

岩間先生
カエルに対しての見方が変わりました。吉田先生の情熱で私もカエルを飼ってみたいなという気持ちになりました。かわいいです。中山先生の授業は,本当に時間のたつのも忘れてしまうほど夢中になってしまいました。さすがです。改めてすごいと思いました。また,うかがいます。

伊藤先生
楽しい会でした。理科室がきれいに整頓されていていいなと思います。実験や授業のしやすい理科室にすることをまず理科主任としてめざしたいです。カエルの話でカエルが今までより身近になりました。子供はカエルが好きなので,今後吉田先生のお話を思い出しながら子供とともに観察してみたいと思います。中山先生の授業は,自分の周囲にある科学・化学に気づかされることが多く,非常に楽しかったです。ありがとうございました。

八木先生
豊田市は広く,多くの先生がいて,その中にはすごい力量をおもちになった方がみえるということがよく分かりました。豊田市の理科の底力を見せていただけるような会でした。お二人に共通する部分として「自然が好き,そのことを人(生徒を含めて)に伝えたい」という思いがありました。私も日々の実践の中で少しでもそういった気持ちを持ち続けていきたいと決意を新たにしました。係の先生,準備から手配までありがとうございました。

中根先生
とても楽しい時間をありがとうございました。自分自身,楽しみを味わい,それを子供たちに伝えようという気持ちにさせられました。理科の自主研のねらいにそったすばらしい講演,実践を二人の先生方,どうもありがとうございました。今日の体験を今後に生かしていきたいと思います。理科の楽しさを味わうことができました。

富安先生
実はカエルは苦手なのですが,今日,写真を見て,また,作手での卵の話を聞き,興味をもちました。自分の身の回りのカエルに目を向けたいです。中山先生のさまざまな実験,どれも引き込まれました。やはりものが語りかけるということを改めて感じ,自分も実験の引き出しをたくさんもちたいと思いました。

加藤先生
アイデアと好奇心がわくわくする理科の授業を作り出すと感じました。自分が楽しくなければ,生徒に楽しさは伝わりません。両先生の姿を見ていて,改めてそのことを感じました。理科準備室にすぐ戻りたい気分です。ありがとうございました。

成田先生
今回の研修もとても楽しませてもらいありがとうございました。今年は小1の担任で理科から離れていますが,小1にも楽しませてあげたいと思う研修でした。カエルは普段からよく見かけますが,熱心に見たこともなく,ましてや教材化など考えたこともなかったのでよい刺激になりました。中山先生の準備していただいたものはどれも私にとって興味深いものでした。自分もできるところから教材を見直していこうと思います。ありがとうございました。

阿知和先生
吉田先生の話は何もかもが自分にとって新鮮で,今までカエルについてホントに何も知らなかったのですべてが勉強になりました。中山先生の実践は参考になることばかりで,ますます理科をがんばろうというファイトが湧きました。理科は実験があるからおもしろい!その通りです。

仲山先生
話だけでなく,目で見られるもの,実際に体験できるものがとても多く準備されており3時間半があっという間でした。カエルにこだわる,実験にこだわる 生徒を楽しませることにこだわるために時間をかけて情報を収集したり,自作したりすることの大切さを改めて感じました。ありがとうございました。

高木先生
カエルは,いろいろな種類がいるのは知っていましたが,それぞれの見分け方や何よりかわいらしい姿が見れてうれしく思いました。中山先生の実験はどれも手軽で楽しめるものばかりで,すばらしいものだと感心,感動させられました。ありがとうございました。

山内光先生
吉田校長先生のカエルの話で水槽に入っているアマガエルやダルマガエル,トノサマガエル,モリアオガエルなどの見分け方や特徴を知ることができ,これから見方が変わりそうに思いました。あの写真の撮り方も是非知りたかった。中山先生の興味を引きつける着眼点や材料の使い方はこれからの理科の授業の参考になりました。明日からでも使いたいと思います。

山内英先生
カエルの話は,分類の仕方を初めて知ることができ,以前に連れて行ってくださったモリアオガエルの様子をさらにふくらませたカエルの知識を知ることができました。中山先生の実験の引き出しの多さに感動しました。これだけのネタがあれば子供たちもあきずに理科好きになるでしょうし我々もそれをめざして教材研究ネタ探しをしていきたいとお願いました。

木村先生
カエルの写真,解説と実験どちらも大変興味深く見させていただきました。気体の性質実験では,昨年度に何かおもしろい方法はないかと考え,結局うまくできなかったところだったので,次回はこれを生かしてやってみたいと思います。

緒方先生
(中山先生)プロパンガスを注射器に入れたりする簡便なアイデアを筆頭に目から鱗のことが多く,とても刺激になりました。そして何より,道具を整理整頓する環境のすごさものに合わせて入れ物をつくるという考え方がとても納得しました。
(吉田先生)何よりも私もベツルノにはじまり,カジカ,シュノーケルと飼っていた人間なので,懐かしくなりました。カエルの口の中は何色だったけなーと思ってみたのですが,口の中の色がなかったのが残念というか口をあけた写真ってすごくとりにくいんですよね

神谷先生
吉田先生,中山先生,大変ありがとうございました。お二人を見ていて理科が本当に好きなんだと感じます。まねできるものは少しでもまねして,技量を高めさせてもらいたいと思います。

菱田先生
途中からの参加で申し訳ありません。中山先生のレクチャーを受け,すぐに授業に生かせるものばかりで大変勉強になりました。ありがとうございました。

広田先生
吉田先生のカエルの話を聞いて,カエルとは奥の深い生き物だと感じました。家の周りでよく鳴き声は聞いていましたが,ヒルに食われるカエルやイモリがオタマジャクシを食べるなど,カエルで生態系を考えることができることに驚いています。中山先生の実践はどれもが,厳選された内容で,授業の中で扱ってみたいものばかりでした。理科室の道具がさっと出てくるので,実験がやりやすいと感じました。今日は,大変勉強になりました。ありがとうございました。