前山先生 11年間育てられた結晶を見たときは,本当に感動しました。私の感動を子どもたちにも味わわせたい。そういった思いが,大きな結晶を作る為の工夫や努力の源になるのだと思います。山田先生の子どもに対する思いの大きさに圧倒されました。今日は本当にありがとうございました。
広田先生 たくさんの結晶を見せていただき,ありがとうございました。結晶を作ってみたいと思いました。結晶作りのノウハウを教えていただいたので,家でチャレンジしてみたいと思います。あと,分子模型づくりの山田さんの奥さんというのには驚きました。今日は本当にありがとうございました。
永田先生 何事もそうであるが,美しさを求め得ることは根気のいることである。結晶もしかり。長年の努力と成果を詳しく分かりやすく教えていただき,大変勉強になった。考案者を明記し,敬意をあらわし,学級にも紹介したいと思う。
成田先生 ミョウバンの結晶が一番感動しました。種の結晶までいただき,感謝です。学校,家でもやってみたくなりました。ぜひ挑戦したいと思います。食塩の結晶もきれいで簡単なので,子どもたちにもやらせてみたいと思います。今日はありがとうございました。
文木先生 ミョウバンと食塩の結晶を去年生徒と作りました。でも,表面に細かい結晶ができてしまい,失敗しました。今,学校に授業で使ったミョウバンの水溶液が大量にあるので,結晶作りに難しい冬ですが,さっそく作ってみようと思いました。
隅廣先生 硫酸カリウムアルミニウムのドでかい結晶びっくりしました。結晶作りは子育てと同じという山田先生の言葉には納得させられました。長い時間をかけて,愛情を込めて悪い虫がついたらカッターで切り取ってまたきれいに・・・面白おかしい会で,とても楽しむことができました。
太田先生 結晶作りに自然の神秘を感じることができました。ありがとうございました。
緒方先生 山田さんの話を聞いていると,結晶や分子の見方,イメージが変わってきます。それが経験から生まれてきたものなのがすごいです。私も多くの経験から,子どもがイメージをふくらませられるような授業をしてみたいです。
山内ひ先生 山田さんの人柄と物品,使用している機材,子どものできふできと比較して話をされる母としての姿も加わり,味わいゆたかなおふくろの味がただよって温かい雰囲気に満ちていました。松平の子どもたちが待っております。よろしくお願いします。
鈴木と先生 「必ずやってみよう」今,そんな気持ちで5月が待ち遠しい。とりあえず,佐藤は今週から。自分の力で一つ一つ実験,研究し,工夫を重ねながらよりよいものを求めていく山田さんの姿勢に感心しました。子どもたちと接するとき,きっと優しい笑顔で対するんだろうな,私もそんな授業を常にやりたいと,いまさらながらに思った。
簗瀬先生 全くのしろうとで参加しましたが,結晶の不思議さと面白さに時間を忘れました。「極める」とはまさにこのことかと山田さんに圧倒され通しの2時間半でした。
清水先生 こうした生実演の講座はとても参考になります。授業で,すぐにでも活用できること,ヒントがたくさん見つかりました。ありがとうございました。これからも,こうした講座をたくさん体験したいと思います。
小川先生 極める。まさにこの言葉がぴったりでした。長年の経験に裏打ちされたすごみを感じました。特に,佐藤の結晶は,おどろき,安全,身近かの3拍子そろっており,学校,家庭でも挑戦したいと思いました。
安田先生 初めて参加しました。選択の授業や,理科の授業で活用できるものが多く,興味をもって学習しました。家でやってみたけれどもなかなかできなかったので,今日教えていただいたことを参考に取り組んでみたいです。
後藤先生 授業でミョウバンの結晶を作って見せようと思ったが,きれいなものが作れなかった。子どもはそれなりに喜んでくれたが,自分が満足できなかった。今度はねかせ方でチャレンジして,うまく作りたい。
菱田先生 結晶づくりは授業や自分でも何度か取り組んだことがありますが,偶然うまくいったことがあるものの,なかなかノウハウがつかめず苦労していました。今回の会を生かし,ぜひ,単結晶の製作に取り組んでみたいです。
仲山先生 中1の授業で再結晶をやったばかりのところで,今回のお話を聞くことができました。もう少し早くこのお話を聞いていたら,生徒たちに違った話ができたと思います。ホールミラーで見た結晶ができる様子はとても感動しました。今日のおみやげをぜひ生徒たちにも見せようと思います。
日比野先生 最後に見せてもらったミョウバンの結晶の大きさと重さには感動した。ミョウバンなどの結晶づくりは,子どもを育てるのと同じように愛情と手間をかけることが大切であることがよくわかった。体験をもとに分かりやすく話をしてくれた山田さんに感謝。
富安先生 「子どもを育てるように・・・」というようなお話がありましたが,愛情を持って根気よく育てていくことが,必要なんだと思いました。山田先生の結晶に対する愛を強く感じました。ありがとうございました。
鈴木の先生 11年育てたカリウムミョウバンの単結晶は,実に驚きがありました。選択理科の授業でも,結晶づくりをぜひ行いたいと思います。そして半年間成長させ,生徒に記念に持たせたいと思います。
岩間先生 今回の結晶づくりは,前から一度とにかくやってみたかった内容であった。しかし,こまかい部分でよくわかっていなかったため,今ひとつうまくできないことが多かった。それが今回はっきりと理解できたのは,ありがたかったですし,すっきりした。ありがとうございました。
山本先生 結晶は何か生徒と同じように手をかけてやると育つものなのだと感じました。今回の自主研を機会に,結晶づくりに挑戦してみようと思います。
八木ま先生 結晶の大きさに感動しました。作り方もとても丁寧に分かりやすく教えていただいて,すぐに実践できそうです。1年生の担任をしているので,教材としてもちょうどよかったです。この感動を子どもたちに伝えたいです。ありがとうございました。
木村先生 今日はどうもありがとうございました。今まで何度か授業(理科,選択など)で結晶づくりをしましたが,ミョウバンの角が落ちたりだとか,食塩では小さなものしかできなかったりしていました。今日は,その疑問が解決できました。
武田先生 私は大学の研究テーマがタンパク質の結晶化だったので,とても楽しみに受けさせていただきました。結晶化は,その溶液の濃度や温度,湿度などの物理的な条件以外に何といっても試行錯誤の経験からくる”コツ”のようなものが存在します。そのノウハウ中のノウハウをご紹介いただき,本当にありがとうございました。
梶先生 結晶といっても,すごく奥が深いということがよく分かりました。自然が作る美しさを実感できるすばらしい教材ということを教えていただきました。ぜひ選択授業などで,生徒たちにも紹介してあげたいと思いました。貴重なものを見せていただき,ありがとうございました。
加藤先生 今までに生徒と何度も結晶づくりをやったことがありますが,なかなか生徒が満足するものができませんでした。ねかせ法ならいいものが作れそうです。
上北先生 初めての結晶づくりだったので,驚きの連続でした。こんなに簡単に誰でも作れると知り,さっそく学校でもみんなで作ってみたいと思います。とても楽しい講話をありがとうございました。
多田先生 いろいろおどろくことが多く,楽しい時間でした。結晶づくりは時間がかかるので大変だが,簡単なものなら挑戦してみたい。
岡本先生 目に見える美しい結晶を見せていただいて,とても楽しい2時間でした。食塩の結晶づくりなど簡単なものは,ぜひ教室でもやってみたいと思います。
鶴田先生 結晶を育てるのも,子どもを育てるのも同じで,究極の育成法は手間をかけること,愛情深く接することが大切であることが分かりました。結晶づくりが子育てにも通じることが実感できました。私たちは,目の前の事物・事象に愛情を注ぐことを忘れてはならないと感じました。
高橋先生 結晶づくりには取り組んだことがなかったが,実際に11年ものの7kgの巨大結晶にはびっくり。ぜひ自分も結晶を作ってみたい!と興味をもった。学級開きとして,4月に種を植えて,1年かけて育て,3月におみやげをもたせるのも楽しそうだと思った。ぜひ実践したい。
中岡先生 すごく興味深いお話&実験で,あっという間の2時間でした。理科の授業で子どもたちと一緒に実験できたらすごく楽しいんだろうと思います。4月始めにやり始めて,年間通して結晶づくりが学級でやって行けたら面白そうです。ぜひやってみたいと思いました。勉強になりました。ありがとうございました。
「結晶がすくすく育つのは5月」この一言がすごいと思いました。5月というのがベストシーズンというのを経験的に知っているというこれまでの蓄積もさることながら,結晶も動植物と同じなんて,本当びっくり。驚きの連続でした。5月になったら,絶対作るぞ!