中垣先生
意外に身近な川に野生のメダカが生息していることがわかってうれしかった。流れ込む池がコロニーの役目をしていることを知り,ちょっとした配慮で自然を守ることができると知り,現場に学ぶことの大切さを知った。
天神橋の下の矢作川にあれだけ多種多様な生物が生息しており,比較的簡単な道具で捕獲できることも驚きだった。こうした水辺の自然に子どもたちをふれさせる方法を工夫していく必要を痛感した。
???先生
メダカがあれほどいる川ははじめて見ました。忙しくてなかなか参加できませんが来てよかったです。子どもにもいい夏休みの研修になりました。阿部先生にはこれで2回目,先回は雪の中,学泉大学でザリガニをいただき,フライかゆでて食べる予定が,まだ生息しています。
神谷先生
午後半日の参加でしたが,充実した時間を過ごさせてもらいました。最後に水槽の中に集まったカニ,エビ,何種類かの魚たち。ミニ水族館様態の水槽を見て,矢作川が集結したような感じに驚きと感動を覚えました。川遊びなどほとんどしたことがないので,こういう機会を与えて頂いて感謝しています。
岩間先生
短時間のうちに10種類以上の生物が捕まったのは驚いた。昔自分がつかまえて遊んでいた魚がたくさんいて懐かしいと感じると同時に,川の環境について改めて考えさせられた。
田中先生
子どもの頃見た懐かしい川に出会えた。メダカの大群が泳ぎ,小魚の群れが泳ぐ。こんなにメダカがいるんだと感動。久しぶりにタナゴも見た。矢作川でも水に入り,テナガエビや珍しい魚も見ることができた。川は汚いというイメージが強かったが,たくさんの生物がいて,1日いても楽しめた。暑かったが楽しい川遊びができた。
鈴木先生
川で遊ぶ会は,楽しみにしていました。本日参加して,来てよかったと思います。午前中の用水路では,子どもの頃に遊んだ川と似ていて,とても懐かしくなりました。夏丸先生の話も,うなづくことばかりで,子どもたちをつれてもっと川へ行きたいと思ったし,行くべきだと思いました。
山内エ先生
短時間の準備でしたが,多くの先生方に参加していただき,うれしかったです。少年時代以来,川で思いっきり遊ぶのは久しぶりで,魚を捕ることに熱中してしまいました。環境教育と言うものの原点である川遊びは,一番大切なことなんだと感じた1日でした。
広田先生
午後からの参加でしたので全体のことは分かりませんが,子どもの頃によく遊んだ矢作川にエビがいるとは知りませんでした。夏休みにまた来てみたい気がします。
八木先生
夏丸先生は,さすがにプロですね。生物にあった採集法と生き物の習性をよくぞ存知です。テナガエビを捕まえる「エビタモ」なるものを初めて使いましたが,テナガエビだけでなく小魚にも効果は絶大でした。本当に,子どもに返って遊んでしまいました。オプションで,ウナギ釣りまでお世話になって,本当にありがとうございました。