野外地学観察会

鳳来寺山自然科学博物館

◇日比野
 今回の鳳来寺で行われた野外地学観察会は,私にとっては驚きの連続でした。花崗岩中の捕獲岩(ゼノリス),堆積岩の地層中に貫入した安山岩の岩床と柱状節理,泥岩中に含まれている貝の化石,凝灰岩中の雨の化石(ピソライト),動物の足跡化石の産地,火砕流で堆積した凝灰角礫岩など,地球上で過去に起こった数々の地質現象を露頭の前で目の当たりにすることができました。次回は,化石の採集を目的として,また鳳来寺に行きたいと思います。今回いろいろな地質現象を教えていただいた遠西昭寿先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

◇石川
 専門家(大学の先生)から,地層や地形の見方・考え方について詳しく説明していただき,大変勉強になりました。また,バスで現地を見学できたので,本物の地層や岩石に手でふれることができ感動しました。採集した岩石は,今後の理科の授業で活用したいと思います。

◇中村
 今回の野外観察会は大変有意義であった。遠西先生のお話から,岩石や地形の様子から,地球の過去の歴史を探ることができることがよくわかった。特に印象に残ったお話は,子どもたちに観察する視点をきちんと知識として与えることが大切であるということである。私もそうであったが,観察の視点や知識を全く与えられずに,現場に行ったとしたならば,今回感じたような自然の営みを実感することはできなかったし,驚きもなかったであろう。生徒にとってもこれは同じことだと思う。必要なことは,指導する側が豊富な知識をもって生徒たちにからくりを説明できるような状態になっていることである。
 理科が好きになる要因は,指導者の説明で,「なるほどなあ」とうなずけることである。私は,今回の野外観察会で貴重な経験ができたが,生徒たちにもこのような経験をさせてやりたいと感じた。遠西先生の専門知識が自分にも少しくらいあれば地学ももっと楽しくなると思う。今後もこうした機会をつくりながら,教師自身が勉強に励んでいくことが必要であることを感じた。

◇広田
 遠西先生の丁寧な指導により,鳳来寺の地形のことがよくわかりました。あのあたりに火山がないのに,火山灰が大量に積もっていることから,火山があったはずだということは驚きでした。火成岩のことについても,花崗岩や安山岩を実際に見ることができ,,勉強になりました。また,参加した先生方の実践を聞くことができ,それも勉強になりました。

◇山内
 砕石場の地層,クリノメーターの使い方,中央構造線など,思い出すことができた内容も多く,地学についての興味がさらに増すものでした。遠西先生が言われた,「知っていることしかスケッチできない」という言葉にはハッとさせられました。見方を教えなければ見ることができない,私自身は取り込み石について教えられてはじめてそれを見ようとした。観察の時にはそういった見る視点を伝えておかなければいけないことを確認するものでした。ありがとうございました。

◇岩間
 自分の都合によって博物館の見学が中心になってしまったが,先生の詳しい説明のおかげで,有色鉱物の割合から岩石を特定する方法などを理解することができました。どうもありがとうございました。

◇八木
 専門家のお話を聞くことで,いろいろ勉強になることが多い観察会でした。鳳来寺の地質の断面図はこれまでも何度か見ていたのですが,実際に現場で露頭や地形を見ながら考えると,何万年,何億年という過去からの歴史が具体的になり,時の流れを少しばかり実感することができました。ただ単に地形を見るだけでなく,専門家から見方のヒントをいただくことで,地形からいろいろなことが読みとれるものだということがよくわかりました。きっと,一人であの場所に行ったならば,それら露頭のもつ意味や価値などはわからず,通り過ぎてしまうところでした。地形や地質を読み解くことの面白さにふれることができた気がします。ありがとうございました。
 それにしても,あの砕石場の露頭はすばらしいですね。教え子を連れて行って,あの場で授業をしたくなってきました。

◇武田
 鳳来の里で行われた野外観察会では,自然豊かな現場で,机上の知識でしかなかった(私にとって)岩石の勉強をさせていただくことができました。普段学校の授業では,知っている風なものの言い方をして,「これはこう覚えろ」とかえらそうなことを言っているのですが,実際の岩石に触れてみて,実はまだでき方や成り立ちなどわからない部分も多いと言うことも初めて知りました。ものを言わない岩石を相手に研究されている専門科の先生の情熱あふれるお話も,大変参考になる部分が多く,引き込まれる思いでした。貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

◇朏
 約20年ぶりに鳳来寺山自然科学博物館を訪れました。当時とほとんど変わっていなかったので,うれしく感じました。遠西先生の講義は大変わかりやすく,愛知県内にもこのように地質学上貴重な地域があることを初めて知りました。たいへん勉強になりました。今後もこのような学習会に積極的に参加したいと思います。

◇石井
 私は去年まで愛知教育大学・地学教室の学生で,4年前に今回と同じ鳳来寺に巡検にきたことがありました。もちろんそのときの引率者は今回の講師の遠西先生でした。どの場所も4年前に来たところなので,とても懐かしく楽しかったです。
 学生の時とは違う立場で聞く遠西先生の話は,新鮮で,かつ新たな発見もあり,とても勉強になりました。やはり,本で読むだけの知識ではなく,実際に行ってみて観察して得る生きた知識の大切さを改めて知りました。