自作教材を作る会

愛知物理サークル 戸田先生をお迎えして

1 成田
 物理分野のことはよく分からないことが多いのですが、楽しんでやることができたのでよかったです。ヘビや偏光板などのおみやげももらえてよかったです。本で読むだけではなかなか自分でつくってみようと思わないけれど、教えてもらってできたので、楽しんでできました。小学校でも楽しみながらできるものが多いので、学校でもやってみようと思います。

2 岩間
 生き生き物理実験の本は数年前から本校においてあった。なかなかおもしろい本だとは思っていたが、その著者の先生のお話を聞く機会がいただけたことには正直驚いた。これをきっかけにもう一度じっくりと本を読んで、授業に生かしていきたいと思う。選択理科の時間数も増え、実践の場も多くなったため、今回の研修は非常にタイムリーであったと思われる。

3 山中
 不思議だな、すごいなと思う気持ちに大人も子どももないなあと感じた。子どもたちと手軽につくったり、体験できる教材をいろいろと教えていただき、ぜひ実践で生かしたいです。

4 山内ひ
 ・ハブヘビは昨年の科学館で戸田先生に聞いて知ってはいましたが、今回は作り方を知り、素材を変えてつくってみる気になりました。 ・ビニル袋の中のものが見えなくなるのにはびっくりしました。 ・音は年々あいうえおに近づいていますね。 ・アインシュタインの立体的に見える像にもびっくり。ほとんどの実験が楽しく考え、想像できるもので楽しかったです。

5 鶴田
 今回、見て楽しむ、やって楽しめるもの(科学マジック的なもの)を中心にしていただいて、大変ありがたく思いました。子どもを指導する際に、我々自身が科学を楽しむ心が大切であることを痛感しました。
 模倣をすることから工夫をし、新しいものをつくっていくことのよさは、子どものアイデアを引き出すことにも通じるものと思います。光の屈折率の違いを使った実験でも、子どもに考えさせれば、おもしろいものを考えそうに思いました。ありがとうございました。

6 阿知和
 一言一言が重みがあって、説得力がありました。楽しくできたのがよかった。

7 梶
 いろいろな教材を見せていただき、とにかく楽しい時間を過ごすことができました。まだまだ工夫すればいろいろできそうだなという思いももつことができたし、今回作ったものをさっそく授業で使って生徒を楽しませたいとも思いました。まだネタはありそうなので、このような企画の第2、第3をお願いしたいと思いました。

8 山本
 とても楽しい実験ばかりでした。いろいろ授業の参考になるものがたくさんありました。このような会があって、本当によかったと思います。これから授業に取り入れていきたいです。

9 鈴木
 子どもの気分でとても楽しんでしまいました。紙のヘビも、沖縄のハブの土産として以前にびっくりしたことがあり、自分でこんなに簡単に作れるとわかって満足しています。毎年勤務校では実験・工作をするクラブ活動を指導しており、ややマンネリ化(の教材)でしたが、まだこれから学びたいこと、学ばなければいけないことが山ほどあるんだと戸田先生に教えていただきました。
 今回参加させていただいて、大変刺激になりました。

10 富安
 今回初めて参加させていただいたのですが、とても興味深く、自分の勉強にもなったのでよかったです。こういった会ならば、これからもぜひ参加させていただきたいと思いました。
 いろいろな教材を見るだけでなく、実際に自分でつくることができたのがよかったです。完成品を見ながらつくることができたので分かりやすかったし、どういった点に注意して教えなければならないかよく分かりました。
 小学校の理科でどういかしたらよいか分かりませんが、機会を見つけては紹介していきたいと思います。

11 加藤
 生徒に意欲を持たせようと工夫してきたつもりになっていたが、今回の研修で、本当につもりだけだったような気がした。生徒に意欲を持たせるには、まず教師からと実感できて楽しかった。一人ではなかなか難しいが、今回のような機会があると助かる。講師の戸田先生のお話も大変参考になりました。また、会の準備を進めてくださった先生方に本当に感謝したいと思います。ありがとうございました。

12 宮沢
 楽しかったです。

13 菱田
 大変楽しく勉強になりました。またこういう機会があれば、ぜひ参加させてください。

14 中村
 今回の研修会では。、教師自身が楽しめるおもしろい教材の数々を見せていただくことができた。学校で子どもたちに紹介し、理科のたのしさを味わえることは間違いないと思う。しかし、こういった教材づくりのための時間と旧材の材料費をどう生み出すかがいちばん苦しいところである。特に3年生では、週2時間しか授業がないので、基礎・基本の定着と理科のおもしろさをどう融合させるかがポイントである。

15 武田
 一見簡単のように見えるのに、なぜ?と考えるとよく分からない、不思議なネタばかり紹介していただいて、とても有意義な時間でした。また、手軽で身近な材料を使ってつくる教材なども、理科という時間にこだわらず、十分楽しくつくることができるなと思いました。是非、実際に子どもたちに広めたいと思える教材がいくつもあり、しばらくの間使わせていただこうと考えています。本日は貴重な教材の数々を紹介していただいてありがとうございました。

16 山内え
 次の日にぜひ子ども達に見せたい教材を教えていただき、ハンガー、ヘビ共に製作に熱中してしまいました。講師の先生のお話や、教材を見せていただいたことは、前回(昨年度)と比べ、より多くの収穫が得られたと思います。

17 八木
 昨年、科学館でお話しを伺って、「これはじっくり話を聞いてみたい」そんな思いでいましたが、今回実現できてとてもうれしかったです。そして、実践に基づいたお話しは、説得力のあるものでした。また、もう一度お願いして、お話しを聞いてみたいと思います。

18 広田
 大変よかったです。戸田先生の実践を聞き、これからの授業に生かしたいところがたくさんありました。まずは今日やったことを自分でやってみて発展させていきたいです。