インストラクター紹介
![]() |
|
オーナー/インストラクター | |
氏 名 | 宮嵜 慎 (みやざき まこと) |
生年月日 | 1957年9月7日 |
身長/体重 | 165 cm/72 kg |
自己記録 | ベンチプレス 130.0 kg スクワット 155.0 kg |
トレーニング歴 |
学生時代は陸上競技部長距離に所属。 ’76年全日本学生駅伝出場。 |
30歳よりウェイトトレーニングを始める。 | |
パークサイドアスレチック(名古屋市栄) 近藤陽洲先生に師事 |
|
トレーニング指導士 コーアクティブ・コーチ |
トレーニングは人生の縮図
〜 ウェイトトレーニングは、5つ要素から人生を刺激する 〜
◆ 自分を大切にする ◆ |
体調管理(自分を大切にすること)によってのみ、トレーニングの習慣化が可能であり、 |
“美と健康”を手に入れることができる。 そして、もっと自分を大切にしたくなる。 |
そこから、「黄昏ない人生を生きたい」という意欲や、ひとを大切にする思いが生まれる。 |
◆ 身体の声を聴く / 対話する / 信じる ◆ |
単なるおもりの上下運動を機械的に繰り返すのではなく、効いているのか/いないのか |
といった身体感覚に敏感・忠実になることにより、トレーニングの種類と量は自ずと決まる |
それが、結果(美と健康)を生むということを知ることにより、身体の疼きに忠実な生き方 * |
を信じることができるようになる。 *こころから望むことは腹で感じる(腸は第2の脳) |
◆ 存在意義に突き動かされる ◆ |
ひとは、ありたい自分になりたいという欲求によってトレーニングへと突き動かされる。 |
一方、意識している/いないに関わらず、ひとは存在意義を果たすことを渇望している。 |
「なぜトレーニングするか?」(小さな主題)は、「どんな人生を実現したいか?」の入り口 |
であり、「存在意義を果たす」といったより大きな主題へと続いている。 |
◆ 七転び八起き ◆ |
思うようにいかない時、苦境に立っている時、失望した時にどうするか? |
トレーニングは必ず壁にぶち当たる(結果が出ない、けがや外的要因による休止など)。 |
こんな時、人生に対する向き合い方が問われている。 |
◆ 潜在能力を使い切る ◆ |
トレーニングを通して、身体の特性(反射、本能 : 身体の奥に宿しているもの)を活用する |
ことを知る。 パワーを生み出す(己の力を使い切る)バックボーンとは? |
これこそが、人生を生き切る真髄である。 |
黄昏ない人生のための指針
◆ Age Lifter(エイジ・リフター)◆
ゴルフに ”age shooter” (エイジ・シューター)と言うのがあるそうです。 |
自分の歳と同じ数のスコアを出す人のことです。 |
恩師 近藤先生は、よく 「100歳でベンチ100Kgを上げるのが目標」 と言っています。 |
これを達成すれば、偉大な ”age lifter” (エイジ・リフター)という事になるでしょう。 |
30歳で30Kgを上げて ”age lifter” だと言って自慢する人はいないと思いますが、100歳はさておき、 |
”age” と言うからには60歳以上(会社員の定年後)での話としてはどうでしょうか。 |
一方、一般に身体が大きいほうが、重いバーベルを上げるのに有利なことは知られています。 |
ベンチプレスの場合、競技者でない一般の方でも自分の体重と同じ重さ(女性は体重の60%)を |
上げることが、トレーニングの成果の目安になると思います。 |
このように考えると、 |
「持上げる重量≧自分の年齢≧60」 かつ 「持上げる重量≧自分の体重」 |
を達成すれば、立派な ”age lifter” と言えるでしょう。 |
誰でもできるわけではないが、頑張ればやれそうだ、というのが目標として面白いと思います。 |
個人的には 「持上げる重量≧自分の年齢≧自分の体重」 に挑戦したいと思っています。 |
(体重が72Kgですので、72歳で72Kgを上げるのが最低ラインです) |
若いときに、運動能力向上やかっこいい体形にあこがれてトレーニングに励むのは良いことですが、 |
長い人生の中で、それが一過性で終わってしまうのは寂しい気がします。 |
一生にわたって、身体を 「鍛える」 ことと 「いたわる」 ことを両立することが ”age lifter” を達成 |
するために必要ですし、はつらつとした人生を送るための秘訣だと思います。 |
さあ、皆さんも私たちと一緒に ”age lifter” をめざして頑張りましょう。 |